HOME
MENU
アクセス

松下元之

新着情報

七つのウエルネス習慣

新着情報

薬草のはなし vol.16 牡丹皮(ボタンピ)

百花の王と称えられている牡丹ですが、美しい花のみならず、その根は牡丹皮といい、婦人病の漢方薬の原料として代表的な生薬です。 牡丹の「牡」は雄のことです。牡丹は種子ができにくいことから雄の花とみなされていました(黄色い雄しべの中に雌し...【続きを読む】
スタッフブログ

春爛漫

2月中旬頃から、梅・大島桜・大寒桜・サンシュユ・モクレン・しだれ桜と順番に開花してきました。コロナ禍の中、人間界を余所目に、それぞれの生命の営みに感動です。 写真は、梅の花(赤羽台と小石川植物園に...【続きを読む】
新着情報

令和3年4月の漢方養生学教室

日 時:  2021年4月11日(日) 13:10~15:30 (受付13:00から) 場 所: 遊学館(赤羽会館) ※4月より午後の開催となります。 主 催: デュ・アン漢方相談 松下 元之 090-9379-9208 ...【続きを読む】
新着情報

令和3年3月の漢方養生学教室

日 時:  2021年3月14日(日) 9:15~11:45 (受付9:00から) 場 所: 遊学館(赤羽会館) 主 催: デュ・アン漢方相談 松下 元之 090-9379-9208 参加者: お客様・知人・友人 10名...【続きを読む】
新着情報

漢方養生学教室レジュメ VOL2(表紙-言葉について)

今回は、表紙の “好きな言葉、元気が出る言葉” について、ご紹介します。 言葉≒言霊ことだま 「初めに言葉があった、言葉は神とともにあった、言葉は神であった」という言葉で聖書は始まります。日本にも「言葉≒言霊」の言霊信仰があり...【続きを読む】
新着情報

薬草のはなし vol.15 桂皮(けいひ)

 写真は、肉桂(ニッケイ)の木です。(2020.8 東京薬用植物園にて撮影)肉桂はクスノキ科で、中国南部・ベトナムに自生しています。樹皮は生薬として頻繁に使われるのため、古くから栽培もされています。樹高は、17mに達する巨木です。生薬名は...【続きを読む】
新着情報

漢方養生学教室レジュメ 表紙

 写真は、2月14日(日)開催予定のレジュメの表紙です。 漢方養生学教室の目的は、「より自分らしく、より自然に、より輝いて生きる」を合言葉に、日々を見つめなおし、計画を立て、実践し、より素敵な生活習慣を身に着けていくことにあります。...【続きを読む】
新着情報

2月の漢方養生学教室

テーマ「日々を楽しむ・漢方養生ライフ」 日 時:  2021年2月14日(日) 9:15~11:45 (受付9:00から) 場 所: 遊学館(赤羽会館) 主 催: デュ・アン漢方相談 松下 元之 090-9379-920...【続きを読む】
新着情報

心身調和法

テーマ:「心」が変われば「人生」が変わる!  「心が変われば態度が変わる  態度が変われば習慣が変わる  習慣が変われば人格が変わる  人格が変われば運命が変わる  運命が変われば人生が変わる」 という...【続きを読む】