連日猛暑が続き、睡眠不足や睡眠時間は取れていても翌日に疲れが残っていたり、お腹の調子が悪いというご相談をこの時期に受ける事が多いです。
真夏の暑い日には「暑邪」が発生します。暑邪は「暑熱」とも言い、日射病や熱中症がこれに当たります。暑邪は熱性があり、津液を消耗しやすく、症状としては高熱、口渇、大汗、呼吸が荒い、だるい、皮膚の乾燥等の症状が現れます。また、暑邪は湿邪とも結びつきやすく、これを「暑湿の邪」と言います。暑くて湿気の強い日に発生し、四肢が重だるい、頭が布に縛られたように重く痛い、倦怠感、食欲不振、嘔吐、下痢などの症状が現れます。暑いからと言って冷たい物や生ものを摂りすぎると湿が停滞して胃腸の働きが低下し、それに伴い水分の吸収や排泄がうまくいかなくなります。それを漢方的には脾胃は湿を憎むと言い「湿困脾胃」の状態となります。
一方、現代は一日中冷房の中で生活する事が多くなっています。夏の身体は副交感神経が優位になる為、毛穴が開き汗をかいて熱を発散させて、気化熱により身体を冷やす仕組みになっています。しかし冷房の中で必要以上に長時間生活したり、冷たい物を沢山飲食したりすると、身体が冷えすぎて新陳代謝が悪化し、夏にも関わらず、寒冷の症状が発生します。毎年、残暑から秋にかけて不調が出る方は、夏の過ごし方が重要です。特にビールやジュースの飲みすぎに注意し、比較的涼しい時間帯(早朝、夕方)のウォーキング等で代謝を上げて老廃物を排出し、しっかり汗をかいたらシャワーで身体を冷やす等、夏に負けない体づくりを実践しましょう。
夏の体調不良によく使われる代表的な漢方
<霍香正気散>=かっこうしょうきさん
構成生薬: 霍香・蘇葉・白芷・半夏・陳皮・厚朴・茯苓・生姜・大腹皮・白朮・大棗・甘草・桔梗
霍香正気散の最大の特徴は、「解表化湿」と「理気和中」で、夏の感冒、暑さによる食欲不振や下痢、全身の倦怠感に使われます。
霍香正気散の主役は霍香で芳香性を持ち、胃液分泌を促進し、消化力を強めて食欲を促進します。蘇葉、白芷で解表させ、茯苓、白朮で体内の余分な水分を取り除いていきます。半夏と生姜で吐き気を止め、厚朴、陳皮、大腹皮は気を巡らし、腹部の膨張感を取り除いて消化促進します。桔梗は去痰、鎮咳作用があり、大棗はナツメの果実を乾燥させた物で胃腸が弱く元気のない時に用いられる他、諸薬を調和させます。
これらの作用により、霍香正気散は、夏の寝冷え、夏風邪等、夏に起こりやすい湿困脾胃(下痢、食欲不振、口が粘る、胃のムカムカ、悪寒痛)に対する代表処方として用いられます。
<生脈散>=しょうみゃくさん
構成生薬: 麦門冬・人参・五味子
生脈散の最大の特徴は「益気止汗」と「滋陰生津」で、虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良等に使われます。
生脈散は乱れた脈を回復させる作用がある事から名付けられました。三種類の配合生薬から1文字ずつ取って付けた「麦味参」とも呼ばれます。麦門冬は「水の働き」を助けて津液を補充する作用を持ち、人参は「気の働き」を助ける作用を持たらします。五味子は酸味で収斂して保護する薬性から「気と水」の両方の働きを助けて、汗の出すぎを止めます。
これらの作用により、日射病や熱暑病、全身の倦怠感、熱病の回復期に使われ、猛暑による夏バテ、真夏の運動による発汗で脱水を起こした状態や、体質、習慣、持病で水分が不足し、皮膚や粘膜が乾燥した状態に対して、水を補ったり、身体の組織を潤すとともに、気を補って潤いを必要な部位にまで届けて保つ力を与えます。
熱中症予防に・・・すいか
熱中症を防ぐには水分補給と塩分を補う事が大切です。縁側で、すいかにお塩をかけて食べるのは夏の風物詩ですね。いくら水を飲んでも喉が渇くという方はすいかを食べると「ぴたり」と収まるという話を聞きますが、それは豊富な水分、適度な糖分とミネラル、ビタミン類が含まれているのでスポーツドリンクと同じような効果がある為です。
家庭でできる養生・・・足湯・腰湯
暑い時期はシャワーだけで済ます方が多いですが、冷房に当たりすぎて身体の中は冷えている可能性があります。そんな時には部分浴がお勧めです。
足先には毛細血管、腰には内臓の神経が集まっている為、足と腰を温めると毛細血管が広がり、内臓全体の働きが良くなります。足と腰の部分浴だけでも全身がよく温まります。ガーゼやお茶パックに薬草(よもぎ、ビワの葉、カミツレ、桃の葉等)を詰め、煮出した液を湯船に入れて、ゆったりした気分で一日の疲れを取りましょう。
次回のご案内
次回のテーマは秋から冬にかけて発症悪化する喘息について取り上げます。